〈古文〉助動詞「む」「むず」の意味の見分け方

国語の記事のサムネイル古文

 こんにちは! 大人気企画の助動詞解説シリーズです! 今回は、古文の難所「む」「むず」について、がっつり解説していきたいと思います。

推量の助動詞

 推量の助動詞は複数あります。ここでは全て挙げませんが、「む」「むず」「べし」「らむ」など、いくつもあります。その中で最もオーソドックスなのが「む」「むず」です。

 まずは推量助動詞の基本を押さえに行きましょう。

推量の助動詞「む」「むず」

 まず大前提からお話しますが、「む」「むず」は意味・用法ともに全く一緒です。一応厳密な「む」と「むず」の違いだけお話ししておくと、「むず」の方がやや強意的な言い方ってくらいですね。

 ちなみに1つ覚えておいてほしいことがあります。助動詞「む」は「ん」、「むず」は「んず」と書くときがあります。これ、意味的には全く一緒ですからね!

接続・活用

 まずは活用を覚えてしまいましょう

〜「む」の活用〜

(ま)・○・む・む・め・○

〜「むず」の活用〜

○・○・むず・むずる・むずれ

 接続については、双方未然形になります。まあ「推量」って通常は未来のことについて考えるので、まだ起こっていない「未然形」を使うのは当然ですよね!

意味

 今回は意味が多いので、意味を全て説明した後に識別法を教えます!

推量

 まず最もよく知られている意味が推量になります。「〜だろう」という形で訳してもらえれば綺麗です。

例1)雪いかなら(雪はどうだろうか)

例2)人々来むず(人々が来るだろう

 ざっとこんな感じです。

意志

 よく出てくる意味には、意志もあります。この場合は「〜しよう」の形で訳します。

例3)我行か(私が行こ

 ちなみにこの例では「む」の代わりに「ん」が使われています!

適当・勧誘

 続いては、適当・勧誘の意味です。「〜がよい」「〜しませんか」のように訳します。

例4)聞き給ひてや(お聞き入れになりませんか

例5)ねんごろにてありな(親切でいるのが良い

仮定・婉曲

 あとは仮定・婉曲の意味があります。仮定の場合は「もし〜としたら」、婉曲の場合は「〜のような」と訳します。

例6)討死せこそ、心苦しけれ
 (討ち死にしたら、痛々しい)

例7)参りむずる人(参上するような人)

 婉曲とは、やや周りくどい表現で、それ自体に積極的な意味はありません。だって、「参上する人」も「参上するような人」も変わらないでしょ? あくまで古文読解では気にするところではなく、現代語訳問題においては「婉曲だってわかってますよ」のアピールで「ような」をつけてくれればOKです。

意味の見分け方

 「む」「むず」の最大の難所は、やはり意味の見分け方。これを見分けられないようでは、使いこなせませんし、古文の点数もなかなか上がってきません。

 まずは「む」「むず」の6つの意味、全て言えますか? 言えない人は復習!!

〜「む」「むず」の意味〜

推量(ス)・意志(イ)・勧誘(カ)・仮定(カ)・婉曲(エ)・適当(テ)

覚え方は「スイカカエテ」

 覚え方は載せた通り、「スイカカエテ」です。多分不良品のスイカを買ってしまって、交換を希望しに店に来たんでしょうね(笑)

 そもそもこの6つを覚えていないと識別の段階に入れないので、これを覚えることが最優先! その上で、見分け方を説明していきます。

名詞・助詞が後ろにきた時は、婉曲or仮定 

 まずはこの大原則を覚えましょう。もっと詳しく言っておきますね。

後ろが体言なら、婉曲
後ろが助詞なら、婉曲or仮定

 体言が後ろに来た瞬間、すぐに婉曲判断をして大丈夫です! 一方で後ろが助詞であれば、仮定か婉曲かを見極める必要があります。先ほどの例文に注目しましょう。

例6)討死せこそ、心苦しけれ
 (討ち死にしたら、痛々しい)

 この例だと、後ろに助詞「こそ」がついています。まあぶっちゃけ婉曲でも訳せるのですが、今回は仮定で訳します。この辺は(みなさんが嫌いなのはわかっていますが)文脈判断しかありません。

 ただし現代語訳の問題ではなく、単純な古文読解で出てきたときには、全部婉曲で訳してスルーして大丈夫です。

例7)参りむずる(参上するような人)

 この場合は、後ろに名詞「人」が来ています。名詞が来たら、ほぼ間違いなく婉曲で訳します!

人称で判断

 続いては学校でも習う定番のやり方を紹介します。人称で判断するというものです。

1人称:意志

2人称:適当、勧誘

3人称:推量

 「〜しよう」ってもちろん「私」の話ですよね。「〜だろう」は、他の何か(つまりは3人称)の話ですよね。一方で「〜するのがいい」というのは、「あなた」の話になります。

 この人称による見分けは絶対にマスターしましょう! ただし、もちろん例外はあります。「あなた」のことでも推量になることは考えられます。なので最後に必ず訳してみて、明らかに不自然だったらしっかり適切な訳し方を考えましょう!

適当・勧誘は、決まった用法が頻出!

 さらに、適当・勧誘の用法は、決まった用法があります。

こそ…め
こそ…むずれ
なむ(や)
てむ(や)

 このあたりの用法は頭に入れておくと、かなりやりやすくなります。

例4)聞き給ひてむや(お聞き入れになりませんか

例5)ねんごろにてありなむ(親切でいるのが良い

 さっきの例でも、やはりこの使われ方がされています!

まとめ

 ということで、推量の助動詞「む」「むず」についてまとめてみました。識別は練習しないとできるようになりません。実践練習を重ねて、マスターしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました