助動詞「らし」
「らし」は推定の助動詞です。「なり」は伝聞を根拠とした推定、「めり」は目で見たものを根拠とした推定でした。「らし」というものは、事実を根拠とした推定です。
接続・活用
〜「らし」の活用〜
○・○・らし・らし・らし・○
接続については、終止形です。ただしラ変型は連体形になります。推定系の助動詞は全部このパターンですね。
意味
推定
意味としては「推定」です。「〜らしい」と訳せればOK!
例)春過ぎぬらし(春が過ぎてしまったようだ)

TMT専属ライター。Study by TMT代表。
担当科目:国語・数学・英語・日本史・世界史・地理・公民・物理・化学・生物
Twitter:https://twitter.com/Historyteller2
Gmail:[email protected]
コメント