今回は古文単語「いふかひなし」について解説していきます!
いふかひなしの原義
「いふかひなし」は、「言ふ+甲斐+無し」の構成となっており、「言う甲斐がない」=「言うだけの甲斐がない」という意味になります。ここから以下のように意味が発展します。
どうしようもない
「言うだけの甲斐がない」ので、「どうしようもない」に転じることができます。
情けない・つまらない
「どうしようもない」を具体化して、「情けない」「つまらない」といった意味を表すこともできます。
いふかひなくなる
「いふかひなくなる」で「死ぬ」という意味を持ちます。だって直訳すると「どうしようもなくなる」っていうことでしょ? それが「死ぬ」に転じてこうなりました。

TMT専属ライター。Study by TMT代表。
担当科目:国語・数学・英語・日本史・世界史・地理・公民・物理・化学・生物
Twitter:https://twitter.com/Historyteller2
Gmail:[email protected]
コメント