〈日本史〉承久の乱の戦後処理を徹底整理!

日本史の記事のサムネイル日本史

承久の乱

 源実朝が暗殺されて源氏将軍が断絶して間も無く、後鳥羽上皇北条義時追討を命じて承久の乱が勃発しました。一時は寝返りそうな御家人もいたものの、北条政子の演説などもあって、幕府側の勝利に終わりました。幕府が勝ったことで、公武二元支配から、武家優位の時代になったわけです

 この承久の乱の戦後処理がかなりややこしいので、今回はそれを整理していきます。

承久の乱の戦後処理

3上皇配流

 幕府は、後鳥羽上皇・順徳上皇・土御門上皇を流罪としました。それぞれの行き先を覚えましょう。

後鳥羽上皇隠岐

土御門上皇土佐

順徳上皇佐渡

 誰がどこに流されたのかまで試験で聞かれるので、しっかりと覚えておきましょう。

天皇の廃位

 上皇方の敗北に伴って仲恭天皇は廃位されてしまいました。在位期間は70日余りしかありませんでした。次に天皇になったのは、後堀河天皇になります。

六波羅探題の設置

 朝廷の監視を行うため、京都守護に代わって六波羅探題が設置されました。北条泰時北条時房がその中心となります。

上皇方の所領の没収

 上皇方についた武士の所領は悉く没収していきました。そして、そこを勝利に貢献した御家人に御恩として配りました。正確に表現すれば、その地域の地頭に任命しました。ここで設置された地頭を新補地頭と呼びます。新補率法に基づいて、段別5升の加徴米を徴収する権利が与えられました。

 これにより、幕府の支配は西国までおよぶようになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました