〈古文〉推定の助動詞「なり」の用法 〜断定助動詞との識別〜

国語の記事のサムネイル古文

 今回は、推定の助動詞「なり」について解説していきます!

助動詞「なり」

 「なり」は、推定の助動詞です。推定の助動詞には、「めり」「らし」もありますので、その辺との区別について、それと断定の助動詞「なり」との区別についても説明していきます。

活用・接続

〜「なり」の活用〜

○・(なり)・なり・なる・なれ・○

 接続については、終止形です。ラ変型には連体形ですね。助動詞「めり」と同じ接続です。

意味

伝聞

 「なり」には伝聞の意味があります。人から聞いたことに対して「〜そうだ」と訳すのが正しいです。

例)男もすなる日記(男が書くという日記)

推定

 「なり」には推定の意味もあります。訳としては「〜ようだ」「〜らしい」と訳せればOKです。

例)鳥ぞ鳴くなる(鳥が鳴くようだ

推定の助動詞について

 助動詞といえば「む」「むず」「らむ」などの推量の助動詞がよく知られています。しかし今回は推定です。推量と推定の違いについては必ず分かるようにしましょう。

 推量というのは、ただ何かを推量しているだけです。なんとなーくの感覚で想像していると思ってください。一方の推定というのは、何かの根拠に基づいて推量しているものです。必ず根拠が伴っています。

 推定の助動詞には、「なり」「めり」「らし」の3つがあります。それぞれの助動詞で推定の根拠が違ってきますので、どの助動詞が何を根拠としているのかを覚えておきましょう。

〜「推定」の助動詞の根拠〜

なり…耳で聞いたもの

めり…目で見たもの

らし…実際に起こった事実

 「なり」の場合は、耳で聞いたものを根拠とする推定に使います。まあ伝聞の意味ですから、伝聞を根拠とした推定に使うということはわかりやすいと思います。

断定の「なり」との識別 

 「なり」には、断定の助動詞もあります。これとの識別は、接続で見極めます。

断定…連体形・体言に接続
推定…終止形に接続

 ただし、世の中には終止形と連体形が同じ形のものがあるんですね。四段動詞なんかはその代表ですよ。そういった際には、根拠となるような伝聞耳で聞いたもの)があるかどうかで見極める必要があります。それがあれば伝聞推定の助動詞です。

 断定の「なり」の解説記事はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました