今回は組織について整理していきます。
組織とは
組織とは同じような形や働きの細胞が集まってできる集団のことを言います。動物の場合は、上皮組織・結合組織・筋組織・神経組織の4つに分けられます。1つずつ見ていきましょう!
上皮組織
上皮組織とは、体の表面や消化管と血管などの内面を覆う組織です。内部の保護や刺激の受容、物質の吸収や分泌などに機能します。
役割によって保護上皮・分泌上皮・感覚上皮・吸収上皮に分けられます。名前を見れば、どんな役割かはすぐに分かりますね! 上皮組織はどれも細胞同士が密着しているのが特徴です。
結合組織
一方の結合組織は、細胞同士が密着していません。言い換えれば、細胞間物質が多いんですね。細胞間物質によって性質が変わってくるため、いくつか分類に分けられます。例えば、繊維性結合組織・脂肪組織・軟骨組織・骨組織・血液などですね。
繊維性結合組織の細胞間物質にはコラーゲンなどの繊維が含まれています。骨組織の細胞間物質にはリン酸カルシウムなどの硬いものが多いです。一方の軟骨組織には軟骨質という比較的柔らかいものが使われています。血液の細胞間物質は血漿です。
筋組織
筋組織は筋肉を構成するものです。筋組織にはタンパク質が使われています。まあ、言われれば当たり前ですね。もちろんタンパク質ならなんでもいいわけではなく、筋肉の場合は収縮性のあるアクチンやミオシンがよく使われます。
ついでに筋肉の説明もしておきましょう。筋肉には2種類あります。横紋筋と平滑筋ですね。横紋っていうのは縞模様のことです。横紋筋は骨格筋と心筋に使われ、平滑筋は内臓筋に使われます。筋肉の名前が多くてわかりにくいね(笑)。ちなみに、骨格筋はみなさんの意思で動かすことができるので随意筋と言われます。一方の心筋や内臓筋は不随意筋と言われます。心筋を自分の意思で動かしている人はいないよね? もしいたら、ぜひ教えてくださーい。
神経組織
ラストは神経組織ですね。神経組織は神経細胞という特別な細胞を中心に作られています。神経細胞のことをニューロンとも言いますね。
まとめ
さあ今回は組織について解説しました。組織の4つの種類と、それぞれの特徴・働きを押さえておきましょう。
上皮組織…細胞同士は密着/体の表面や内部を覆う
結合組織…細胞同士は乖離/骨や血液などを構成
筋組織…筋肉を構成
神経組織…神経細胞が中心
コメント