〈古文〉助動詞「つ」「ぬ」の使い方 〜完了と強意の見分け方〜

国語の記事のサムネイル古文

 今回は、完了の助動詞である「つ」「ぬ」について解説していきます。

完了の助動詞「つ」「ぬ」

 完了を表す助動詞には、「つ」「ぬ」「たり」「り」の4種類があります。今回は「つ」「ぬ」の使い方や活用、見分け方について解説します。

 助動詞「たり」「り」についての解説は以下の記事をご覧ください。

〈古文〉助動詞「たり」「り」の使い方 〜完了と存続の見分け方〜
 今回は、完了の助動詞「たり」「り」の活用や使い方、見分け方について解説していき...

接続・活用

まずは活用を覚えましょう。

〜「つ」の活用〜

て・て・つ・つる・つれ・てよ

〜「ぬ」の活用〜

・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね

 接続についてですが、「つ」「ぬ」ともに連用形に接続します。まあ、当たり前と言えば当たり前ですがね。

意味・見分け方

完了の助動詞「つ」「ぬ」

 基本的な意味は完了になります。訳すのであれば「〜た」「〜てしまう」とかがいいんじゃないですかね。ただし「つ」「ぬ」で微妙にニュアンスが違います。

〜「つ」と「ぬ」のニュアンス〜

①「つ」は他動詞に接続し、意識的な完了を表す
②「ぬ」は自動詞に接続し、自然的な完了を表す

 まあそんなに問われることはありませんが、一応紹介しておきます。これを知った上で使用例見ましょう。

例)春になりけり(春になってしまった
  水を流し(水を流してしまった

 ちなみに、1つ目の例文の「けり」はもちろん過去の助動詞「けり」の連用形ですよ。大丈夫ですよね。不安な人はこの記事を見ましょう。

強意の助動詞「つ」「ぬ」

 「つ」「ぬ」でもう一つ問われるのが、強意を表す時です。これがよく聞かれるんですよ。訳は「きっと〜する」「必ず〜する」とかがいいと思います。

 で、こういう意味も出てくると皆さんはお怒りになるんですよ。「完了と強意はどうやって見分けるんだ!!」っていう方、多いと思います。見分け方はちゃんとありますよ。

〜強意の意味で使われる際の鉄則〜

後ろに推量の助動詞「む」「らむ」「べし」「まし」が接続

 この見分け方は楽ちんですよ。後ろに推量の助動詞がついていたら、大体強意で取ってしまって大丈夫です。余裕でしょう。 

 さあ、見分け方がわかったところで例文を出しましょう。

例)書きべし(きっと書くつもりだ)
  咲きべし(きっと咲くだろう)

並列の助動詞「つ」「ぬ」

 さあ意外と忘れるのが並列の意味です。ただ、これは簡単ですよ。訳す際は「〜たり、〜たり」でいいんです。しかも、見分け方なんてないくらい分かりやすいですよ。例文を見ましょう。

例)泣き笑い(泣いたり笑ったり
  浮き沈み(浮いたり沈んだり

 もう明らかに並列でしょ。この「つ」「ぬ」を完了とか強意で訳したい人はいないと思います。これがテストに出たらサービス問題ですね!

まとめ

 今回は完了の助動詞のうち2つの「つ」「ぬ」について解説しました。この2つの助動詞はほとんど同じであると考えて大丈夫です。まあ、完了か強意かを見分けることが大事になってきますから、そこを特に頑張りましょう。


  

コメント

タイトルとURLをコピーしました